
インナードライ(混合肌)とは? スキンケアで改善するためのポイントを解説
肌の表面は潤っているのに、触った時にカサついたり、化粧ノリが悪くなったりして悩んでいませんか。その肌トラブルの原因は、インナードライかもしれません。
本記事ではインナードライの特徴や、スキンケアによる改善方法についてご紹介します。インナードライの見分け方についても解説していますので、ご自身の肌をぜひチェックしてみてください。
インナードライとは?
インナードライとは、混合肌の一種で、肌表面はべたついているのに実際には肌の内側が乾燥している状態のことを指します。
インナードライでは肌がべたついているため、潤っているように感じますが、元々、水分を作る機能が低いのに、皮脂分泌が過剰になっているため潤ってみえている状態です。そのため、実際には肌が乾燥している状態になっています。
また、皮脂分泌の多いTゾーンは脂っぽく、Uゾーンはカサつきがあるといったように、部分により肌質が異なるケースもあります。
インナードライのチェック方法
ご自身の肌状態とインナードライの特徴を比べて、インナードライになっていないかチェックしてみましょう。インナードライの特徴は、下記のとおりです。
- 肌表面にべたつきがある
- 額や鼻がテカリやすく、頬や口元はカサつきやすい
- 洗顔後に肌がつっぱる
- 肌のキメが荒く、化粧水や乳液がなじみにくい
- 毛穴に黒ずみや詰まりがある
インナードライと脂性肌は特徴が似ているので見分けがつきにくいですが、洗顔後、化粧水などをつけずに少し時間を置いた際に、肌がつっぱるかどうか確認してみましょう。もし、つっぱるような印象があれば、インナードライの可能性があります。
インナードライの原因
インナードライの原因には、元々生まれ持った肌質によるものが多いとされています。
しかし、日々の生活環境の影響によってもインナードライに近い肌の状態になることもあり、具体的には以下のようなものが原因として挙げられます。
- 乾燥
- 紫外線などの外部ダメージ
- 生活習慣の乱れ
- ホルモンバランスの乱れ
- 間違ったスキンケア
インナードライを改善するため、まずは原因について理解を深めましょう。
乾燥
肌の乾燥による水分不足は、インナードライになる原因の1つです。
肌表面のテカリが気になるからと何度も洗顔したり、あぶらとり紙を使用しすぎたりすると本来必要な分の皮脂まで失われてしまいます。
油分を取り去るのではなく、油分と水分を両方補うスキンケアを意識しましょう。
紫外線などの外部ダメージ
紫外線による肌ダメージは、インナードライの原因になることがあります。紫外線を浴びると、肌のバリア機能が低下し内部から水分が逃げやすくなるためです。
また、強い紫外線を浴びると、ターンオーバーのサイクルが乱れやすくなります。その結果、保湿に重要なNMF(天然保湿因子)が不十分な角層が生まれ、潤いをキープできず、肌内部の水分不足につながってしまいます。
他にも、紫外線を浴びると皮脂腺細胞が活発化し、皮脂量が増加するため、肌を脂っぽくしてしまいインナードライに繋がるとされています。
そのため、日中に外出する際は、日焼け止めや日傘などで紫外線対策を徹底しましょう。長時間紫外線を浴びた場合は、肌が乾燥しやすいためしっかり保湿することが重要です。
生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れは、ターンオーバーのサイクルを崩し、インナードライにつながる可能性があります。
栄養バランスの偏った食生活や睡眠不足、運動不足などの悪い生活習慣により、ターンオーバーが遅くなると、古い角質が徐々に蓄積されていきます。不要な角質が肌表面にとどまると、うるおいをキープしにくくなり、水分不足の原因となります。
さらに、甘いものや油っこい食べ物による脂質の摂取が増えるなどして、食生活が乱れることで、皮脂分泌が過剰になる場合もあります。
紫外線や乾燥といった外側からの影響だけでなく、食生活の影響を意識することも大切です。
ホルモンバランスの乱れ
インナードライの原因として、ホルモンバランスの乱れが考えられるケースがあります。
生活習慣やストレスによりホルモンバランスが乱れると、皮脂分泌が過剰になります。また、ホルモンバランスの乱れは生理周期の乱れを引き起こすこともあります。
ホルモンバランスを乱さないようにするには、健康的な生活習慣を意識したり、適度にストレス発散したりすることが有効です。
間違ったスキンケア
油分を補わないなどの間違ったスキンケアは、インナードライの原因となりえるので注意しましょう。
肌のべたつきを避けようと乳液やクリームを塗らず、化粧水のみでケアを済ませてしまうと、水分が蒸発してしまうため肌の乾燥を招いてしまう可能性があります。
もともとの肌質で、インナードライになりやすい方は、肌の乾燥が起こった状態では皮脂を分泌して補おうとすることがあります。そのため、スキンケアでは、水分と油分の両方を補給することが大切です。
インナードライを改善するスキンケア方法

ここからは、インナードライを改善する正しいスキンケア方法についてご紹介します。
以下のアイテムごとに具体的な方法を見ていきましょう。
- メイク落とし・洗顔
- 化粧水
- 乳液・クリーム
- 紫外線対策
肌の水分不足を改善するには、保湿を行うのはもちろん、油分も補って水分とのバランスを保ちましょう。水分保持力を高め、肌本来の力を引き出すようなアイテムを使用するのがおすすめです。
メイク落とし・洗顔
メイク落としや洗顔は、肌の摩擦に気をつけて行いましょう。特に、洗顔は洗顔料を泡立ててクッションのようにしてから使用すると、肌を傷つけにくくなります。泡立てるのが苦手な方や、忙しくて泡立てる時間がない方は、泡が出るタイプの洗顔料の活用もおすすめです。
洗顔料は内側から外側に向かって、肌を擦らずなでるようにして洗い流します。
また、皮脂の落としすぎは厳禁です。洗顔する時間が長いと、肌に必要な皮脂まで取り去ってしまうので、メイク落としでメイクや汚れをしっかり浮かせて洗い流すか、優しく拭き取るようにしましょう。
洗顔は朝晩1回ずつが基本です。それ以上の回数は洗いすぎとなるため控えましょう。
化粧水
インナードライの肌は角層の水分が不足しているため、たっぷり保湿しておきましょう。肌表面だけでなく、角層にうるおいを届ける必要があるため、肌になじみやすい保湿成分が配合された化粧水を使用したケアがおすすめです。
保湿力の高い成分は下記が代表的なものとされています。
- ヒアルロン酸
- セラミド
- コラーゲン
どの成分も、もともと肌に存在する成分のため、肌なじみがよく水分保持力を高めてくれます。
また、化粧水の前にプレ化粧水を使うと、肌の角層にうるおいがより浸透しやすくなります。プレ化粧水で肌を柔らかく整えることで、後から使う化粧水の効果を最大限に引き出すことができます。
なお、日中は紫外線ダメージやエアコンの風により、肌の水分が徐々に失われていきます。
肌がつっぱるような感覚があったり乾燥しているなと感じたりしたら、日中もミストタイプの化粧水で水分をチャージしましょう。
乳液・クリーム
スキンケアの仕上げには、乳液やクリームを使って油分を補います。乳液やクリームを塗り、肌に油分による蓋をすることで、肌表面からの水分蒸発を防ぎます。
インナードライの方だと油分の多いこっくりとしたクリームは、肌がテカリやすくなるため、水分を多く含んだ軽いテクスチャーのアイテムがおすすめです。
皮脂分泌の多いTゾーンは乳液のみ、乾燥を感じやすい目元や頬はクリームを重ねづけというように、部位による使い分けもおすすめです。
紫外線対策(日焼け止めなど)
紫外線ダメージは肌の水分不足につながるため、紫外線対策もしっかり行いましょう。メイクの前に日焼け止めを塗り、外出の際は日傘を使用して紫外線をカットします。
ただし、 日焼け止めは含まれる成分によっては肌が荒れたり乾燥したりする可能性があります。特にインナードライの肌は、水分と油分のバランスがとれておらず、肌に合わない日焼け止めを選ぶと肌が乾燥してしまう場合があります。
そのため、紫外線対策としては高い保湿力が期待できるミルクタイプのものやクリームタイプのものを選ぶとよいでしょう。
ただし、保湿力の高さは製品によって異なりますので、成分表を確認し保湿成分が含まれているかを確認しましょう。
インナードライは適切なスキンケアで改善できる

インナードライは、角層の潤い不足が原因のため、水分と油分のバランスがとれた適切なスキンケアによる改善が可能です。
肌がべたついている場合でも、スキンケアは化粧水だけでなく、乳液やクリームの使用まで行ってください。化粧水はしっとりタイプ、乳液クリームはさっぱりタイプを選ぶのがおすすめです。
さらに、日中は外部からの刺激によっても肌の水分が奪われていくため、ミストやスプレータイプの化粧水による水分補給がおすすめです。肌の水分不足と過剰な皮脂分泌を改善し、健やかで美しい肌を目指しましょう。

【監修者情報】
資格:
・日本医師会 認定産業医
・化粧品検定1級
経歴:
2016年に名古屋大学医学部を卒業後、市中病院での初期研修を経て現在は皮膚科医として大学病院を含む複数の病院で外来診療を行う。
皮膚科医として専門的な内容をわかりやすく伝えることに重点をおき、WEB記事監修や執筆も行う。

バランスのとれた食生活

質の高い睡眠

適度な運動
