EAU THERMALE Avene アベンヌ

TOP > 肌ケア情報 > 皮膚科医監修 肌悩み情報 > 敏感肌はどんな状態? 特徴と原因、効果的なスキンケアも紹介

敏感肌

敏感肌はどんな状態? 特徴と原因、効果的なスキンケアも紹介

敏感肌で肌トラブルが起きやすく、悩んでいる方も多いでしょう。敏感肌だと化粧品を変えるだけで、かゆくなったり赤くなったりすることもあります。 
 
肌荒れを防ぎたい場合、敏感肌の状態・原因・スキンケア方法を知ることが大切です。
 
本記事では、敏感肌の症状や原因を解説します。敏感肌の方向けのスキンケア方法も紹介しますので、肌トラブルで困っている方はぜひ参考にしてください。

敏感肌とは

敏感肌は明確な定義はありませんが、季節の変わり目や紫外線など、通常は刺激にならないと思われるような物事をきっかけにチクチク感やピリピリ感を感じる肌をこのように呼ぶことが一般的です。
 
敏感肌は自覚症状が主体的なものであるため客観的な評価が難しいものの、肌にある角層のバリア機能が低下している点が特徴という研究結果もあります。
 
通常の肌は角層が肌の水分を保持し、外的刺激からブロックしてくれます。バリア機能がうまく働かないと水分をキープできず、ホコリ・細菌などの外的刺激を受けやすくなります。

※ 敏感肌とは学術的・医学的に皮膚の症状を定義した言葉ではありません。  

 

敏感肌の症状

敏感肌の方が多く自覚している症状は、主に以下のとおりです。

  • 乾燥しやすい
  • ニキビができやすい
  • 物理的刺激に弱い
  • 赤くなりやすい
  • 発疹が生じやすい
 

肌が乾燥して物理的刺激に弱くなることで、化粧ノリが悪くなったり、くすみが気になったりする方もいます。
 
また、かゆみや発疹などの症状が出て掻きむしることで、皮膚表面を破壊し、よりバリア機能を低下させてしまう悪循環に陥るケースもあります。
 
なお、敏感肌を自覚する部位は、顔だけではありません。頭皮・膝・すね・かかとなど、全身の肌で生じる可能性があります。
 
顔・体を問わず、肌の乾燥を感じた時点でケアをすると、敏感肌の症状を防げる可能性があります。
 
スキンケアだけでなく、栄養バランスの整った食事・睡眠など、生活リズムを整えることも心掛けるとよいでしょう。
 

敏感肌の原因

敏感肌の原因は、以下のようにさまざまです。

  • 乾燥
  • 加齢
  • 間違ったスキンケア
  • 季節の変わり目
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 寝不足
 

なお、上記以外にも、アレルギー体質・もともとの肌の弱さ・ストレスなどが関係する場合もあります。原因を把握して、対策を考えましょう。

乾燥

敏感肌の原因の1つに「乾燥」が挙げられます。冬になって湿度が低くなること・冷暖房の利用による空気の乾燥などが原因で、肌は乾燥します。
特に冬の暖房による肌の乾燥は赤みや炎症に繋がりやすい場合があります。
 
また洗浄力の高い洗顔料・クレンジングを使った洗顔後や、お風呂上り後も乾燥しやすいタイミングのため、お風呂上り5分以内に保湿することを推奨します。
 
乾燥といえば冬をイメージする方も多くいますが、季節を問わず乾燥する可能性があります。保湿ケアの充実や、洗顔する回数の見直しなど、1年中注意が必要です。

加齢

「加齢」も敏感肌の原因になる可能性があります。年を重ねると角層が厚くなり、バリア機能が低下します。
 
メラニン色素を作るメラニン細胞の数も減るため、紫外線への防御力が低くなり、敏感肌になりやすくなるケースもあります。
 
また、紫外線の影響で光老化が生じるとされています。加齢が原因で肌が敏感になる可能性があり、さらに紫外線による光老化が進むことで、敏感症状が悪化する悪循環に陥るケースがあると覚えておきましょう。

間違ったスキンケア

せっかくスキンケアを頑張っても、間違った方法で行っていると敏感肌になる場合があります。
 
肌に合わないアイテムを使ったり、ゴシゴシと肌を擦ったり、熱めのお湯で洗顔したりすると、角層を傷つけます。またUVケアを怠ると、紫外線によりダメージを受けることになります。 
 
皮膚にダメージを受けると、敏感肌の原因となることがあるので注意してください。スキンケアはUVケアも含めて、各商品のメーカーに定められた方法で行いましょう。

参照:日本香粧品学会「生活環境の変化と敏感肌|第45回教育セミナー(2020)・「角層のサイエンス」」宮井雅史(日本香粧品学会誌 Vol.45, No.2, pp.97-105(2021))

 

季節の変わり目

季節の変わり目も、敏感肌になる原因の1つです。季節の変わり目は気温や湿度が大きく変わりやすいため、敏感肌の方は症状を自覚しやすくなります。
 
たとえば秋から冬にかけて、乾燥する時期は肌のバリア機能が低下します。また花粉が増える春にかけては、肌へ花粉が付着し、肌荒れの症状を引き起こすこともあるでしょう。
 
季節の変わり目は、特に乾燥・かゆみなどの症状があらわれやすくなります。いつも使っているスキンケア用品で刺激を感じたり、症状が出たりしたら、肌が敏感に傾いているサインといえます。
 
季節の変わり目は肌が荒れやすいからこそ、生活リズムを整え、しっかりスキンケアに力を入れることが大切です。

ホルモンバランスの乱れ

女性の敏感肌は、ホルモンバランスの乱れが原因になる場合があります。ホルモンバランスとは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンのバランスを指すケースが一般的です。
 
生理前になると卵胞ホルモンが減少し、黄体ホルモンが増えます。卵胞ホルモンは肌や髪の生成に影響するホルモンで、減少すると肌の水分をキープする力が弱くなります。
 
黄体ホルモンは皮脂を多く分泌するため、生理前になると皮脂により毛穴が詰まってニキビができやすくなる人もいます。
 
ホルモンバランスは生理周期だけでなく、ストレスや生活習慣の乱れによって崩れることもあります。生理前は通常より肌が敏感になるため、スキンケア・ストレス発散・規則正しい生活に力を入れるとよいでしょう。

寝不足

寝不足で生活習慣が乱れると、敏感肌になりやすくなるので注意しましょう。寝不足になると代謝・血流が悪くなり、肌が生まれ変わるターンオーバーのサイクルが乱れます。
 
ターンオーバーが乱れた結果バリア機能が低下し、乾燥や毛穴詰まりなどの肌トラブルが現れやすくなります。
 
寝不足になる原因としては、高い温度での入浴や過度な飲酒、脂っこい食事や甘いお菓子の摂りすぎや、喫煙などが挙げられます。
 
また、交感神経が優位に働くと精神的にも身体的にも緊張状態が続くため、寝不足の原因になりやすくなります。
 
適正な睡眠時間には個人差がありますが、6時間以上を目安に寝る時間を確保しましょう。敏感肌になることを避けるためにも十分な睡眠をとりましょう。

敏感肌の方向けのスキンケア

敏感肌の方は、保湿に特化したスキンケアがおすすめです。保湿することで、敏感肌の原因となる乾燥を防ぎます。
 
セラミド・ヒアルロン酸・コラーゲンなど、保湿成分が多く含まれているアイテムを利用しましょう。
 
またせっかく保湿できても、肌に合わないアイテムは刺激になります。クレンジング・洗顔料・化粧水・乳液など、スキンケア用品は基本的に低刺激のものを選ぶとよいでしょう。
 
敏感肌向けの低刺激のアイテムは、開発段階で敏感肌の方が使用テストを行っていることも珍しくありません。
 
なお、お手入れは以下の流れで行います。

  1. やさしくクレンジングをしてメイクオフする
  2. 擦らないようにやさしく洗顔する
  3. 洗顔後、手で押さえるように化粧水をつける
  4. 乳液やクリームで化粧水のうるおいにフタをする
  5. 外出時は日焼け止めなどで紫外線対策をする
 

敏感肌の方は症状が出ることを防ぐケアだけでなく、悪化させないケアも重要です。免疫力を維持向上させるケアを続け、肌の土台づくりに力を入れることで、すこやかな肌状態を目指しましょう。

 

敏感肌の特徴を理解して、適切なケアをしよう

敏感肌には明確な定義がないものの、通常は刺激にならないと思われるような物事で、チクチク感やピリピリ感を感じる状態を指すことが一般的です。
 
敏感肌は外的刺激やストレスが原因で肌のうるおいが減少し、バリア機能が落ちた状態がベースとなる場合があります。
 
乾燥・加齢・間違ったスキンケア・季節の変わり目・ホルモンバランスの乱れ・寝不足など、複数の原因により症状が出るとされています。
 
保湿に力を入れてスキンケアを行い、生活習慣を見直すことで肌の調子を整えられます。敏感肌の方向けの低刺激のアイテムを試して、皮膚をすこやかに保てるものを見つけてみてください。

【監修者情報】

お名前:竹内 想
資格:
・日本医師会 認定産業医
・化粧品検定1級
経歴:
2016年に名古屋大学医学部を卒業後、市中病院での初期研修を経て現在は皮膚科医として大学病院を含む複数の病院で外来診療を行う。
皮膚科医として専門的な内容をわかりやすく伝えることに重点をおき、WEB記事監修や執筆も行う。
 
 
 
バランスのとれた食生活

バランスのとれた食生活

ハリのある元気な肌は、お肉やお魚、豆類が作ってくれる!?
質の高い睡眠

質の高い睡眠

ぬるめのお風呂やストレッチが効果的!
適度な運動

適度な運動

適度なストレッチで、すこやかな肌をつくりましょう。
手肌と唇に、高保湿

今日からできる「毎日にひと工夫」

お風呂や足湯、ストレッチが、美肌への近道!?

カテゴリーから探す

お肌作りは健康から

皮膚科医監修 肌悩み情報

健やかな肌のためには、肌悩み別の対策が大切。皮膚科医が肌トラブルの原因とケアの方法を解説します。
 

肌悩み別対策

肌悩み別対策

あなたのお肌の悩みにあった、
日々の過ごし方とお手入れの仕方を伝授します。
 

お肌作りは健康から

お肌作りは健康から

心もお肌も健康になれる生活改善の
ポイントをご紹介します。
 

赤ちゃんとママのスキンケア

赤ちゃんとママのスキンケア

プレママ&ママのお肌の悩みと、
敏感な赤ちゃんにもアベンヌ。
 


About Skin Care

スキンケアについて