
正しい紫外線対策とは? UVケアの基礎知識とスキンケア方法を解説
肌に影響を及ぼす紫外線は、対策をしないと肌の老化を早める原因となります。UVダメージによるシミやシワを防ぐには、適切な紫外線対策を行うことが重要です。
本記事では、紫外線対策の方法について詳しくご紹介します。正しい日焼け止めの塗り方や、紫外線が肌に与えるダメージについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
紫外線とは
紫外線とは、太陽から地球に届く光のうち、もっとも波長が短い目に見えない光です。
紫外線は波長の長さにより、UV-A、UV-B、UV-Cの3種類に分けられます。それぞれが、肌や体にどのような影響を与えるのかを解説します。
UV-A
UV-Aは紫外線のなかで最も波長が長く、皮膚の深層である真皮にまで到達します。UV-Aによる紫外線ダメージによって、真皮に存在するコラーゲンやエラスチンが破壊されることもあり、シワやたるみの原因となります。
日焼け止めに記載されている「PA」という単位は、「Protection grade of UV-A」の略で、肌のハリや弾力をつかさどるコラーゲンやエラスチンをUV-Aから防ぐ効果を示す指標として使用されています。
UV-B
UV-Bは、大気圏により吸収されますが、一部は地表にも降り注いでいます。UV-Aより波長が短いため深くまでは到達しませんが、表皮にある皮膚細胞のDNAにダメージを与えるといわれています。
UV-Bから肌を守る効果の程度を示す単位として「SPF」が使用されており、「SPF」とは「Sun Protection Factor」の略です。
UV-C
紫外線のなかで最も波長が短いのが、UV-Cです。UV-Cは成層圏とさらに上空のオゾンと酸素分子により全て吸収されているため、地表には届かないのが特徴です。
そのため、紫外線対策を行う際にはUV-Cを気にする必要はないと考えても良いでしょう。
参照:気象庁「紫外線とは」
紫外線が肌に与える影響
紫外線と聞くと、肌に悪いイメージが強いですが実は良い影響もあります。
紫外線が肌に与える影響について、ポジティブな面とネガティブな面の両方をご紹介します。肌への影響を考えながら、紫外線とうまく付き合いましょう。
ポジティブな影響
紫外線が人体に与えるポジティブな影響として、UV-Bを浴びると体内でビタミンDが合成されるという特徴が挙げられます。
ビタミンDとは、カルシウムの吸収を促進し骨の成長をサポートしたり、骨を丈夫にしたりする栄養素です。
そのほか、筋肉の働きを高める作用や、免疫細胞を調整する作用があります。この作用によって、感染症に対する抵抗力を高めたり、アレルギー疾患を防いだりする効果も報告されています。
ビタミンDは、食事からの摂取が可能ですが、1日に必要な量の半分以上は、紫外線を浴びることによって生成されています。
季節や地域によって日照時間は変わるため、その時期や場所に合わせて、日光浴の時間をほどよく調整してください。
参照:国立研究開発法人国立環境研究所「体内で必要とするビタミンD生成に要する日照時間の推定-札幌の冬季にはつくばの3倍以上の日光浴が必要-」 厚生労働省「総合医療」に係る情報発信等推進事業
ネガティブな影響
紫外線によるネガティブな影響として、シミやそばかすができやすくなることが挙げられます。
UV-Aを浴びると、真皮層のコラーゲンやエラスチンがダメージを受けるため、弾力やハリ感が損なわれてしまうことがあります。
また、UV-Bを受けた肌では、メラノサイトがメラニン色素を生成します。紫外線を受けた時間が長い、あるいは強い紫外線を浴びるほど、メラニン色素が大量に作られ、ターンオーバーでの排出が間に合わなくなり、シミとなってしまいます。
UV-Bはエネルギーが強いため、体質や浴びた量によってはサンバーンになる可能性があり、注意が必要です。サンバーンとは、赤みやほてり、ヒリヒリとした痛みを伴う日焼けのことで、ひどい場合には、水ぶくれができてしまうこともあります。
紫外線ダメージを受けた肌は、老化が早く進んでしまいます。このような現象は光老化と呼ばれています。
紫外線対策は年中必須!
紫外線対策は、夏だけではなく通年行いましょう。気象庁の「日最大UVインデックス(観測値)の年間推移グラフ」によると、5月上旬から9月上旬にかけてはとくに紫外線量が多くなります。
そのほかの月は紫外線量が少なくなるものの、1年を通して紫外線は降り注いでいるため、紫外線対策は1年中行うのがおすすめです。
年間を通して紫外線対策をすることで肌ダメージや光老化によるシワやたるみを防ぎ、美しい肌を保つ効果が期待できます。
また子どもの肌は、大人の肌と比べてデリケートで紫外線ダメージを受けやすいため、紫外線対策が必要です。
子どものころに受けた紫外線ダメージが多いと、大人になってからシミやシワが増える原因にもなります。大人だけではなく子どもも一緒に紫外線対策をしましょう。
参照:気象庁「紫外線のデータ集|日最大UVインデックス(観測値)の年間推移グラフ」
紫外線を防ぐ、正しい日焼け止めの塗り方
部位別に日焼け止めの正しい塗り方をご紹介します。
- 顔
- 顎下・首・デコルテ
- 身体
また乾燥肌や敏感肌で肌がゴワついている方は、そのまま日焼け止めを塗ると、伸びにくくムラができやすくなります。日焼け止めを塗る前に、化粧水や乳液、保湿剤で肌にうるおいを与え、なめらかな肌に整えることが重要です。
※使用量はお使いの日焼け止めの説明文を確認してください。
顔
顔に日焼け止めを塗る際は、5点置きを意識しましょう。まずは適量の日焼け止めを手に取り、両頬と額、鼻、顎の5点に置きます。
中指と薬指を使い、内側から外側に向かってやさしくなじませるように塗ります。このように点置きをしてからなじませることで、ムラを防ぐことが可能です。
下記の部位は、塗り忘れやすいので注意してください。
- 小鼻のキワ
- 髪の生え際
- 眉間
- フェイスライン
- 耳
また額や頬の高い部分は紫外線を浴びやすいため、重ねづけするのがおすすめです。
顎下・首・デコルテ
顎下や首に日焼け止めを塗るときは、顔を上に向け、手のひらを下から上に動かして伸ばします。皮膚を持ち上げるようにして塗布し、首に入ったシワの部分までムラなく塗るのがポイントです。
首の後ろ側も塗り忘れのないようにしましょう。首の後ろ側は、顔を下に向けると塗りやすいです。
胸元が開いた服を着る際には、デコルテまで日焼け止めを塗るようにしましょう。日焼け止めを手のひらに取って、点々置きで優しく広げながら、デコルテの中央からワキ下へとリンパの流れに沿うようにして、なじませませることがコツです。
身体
身体に日焼け止めを塗る際のポイントは、日焼け止めを手のひらにとって、点々置きで腕や足などに優しく広げながら、大きな円を描くようになじませることです。
このときに日焼け止めをすり込んだり、薄く伸ばしたりすると、UVカット効果が落ちてしまうので、適量をなじませるように心掛けましょう。
指先や足の甲、膝の裏まで忘れずに塗って、紫外線から身体を守りましょう。
紫外線対策で日焼け止めを塗る際の注意点

日焼け止めは、日中の過ごし方に合わせて使い分けましょう。
シーン |
SPFの目安 | PAの目安 |
在宅ワークや休日などに室内で過ごす場合 | SPF30程度 | PA+++ |
毎日の通勤や買い物に行く場合 | SPF50程度 | PA++++ |
屋外でスポーツをする場合 | SPF50程度 | PA++++ |
過ごす場所や時間によって使い分けることで、肌の負担を減らせます。
なお、紫外線カット効果が高い日焼け止めであっても、時間が経過すると摩擦や汗で落ちていくため効果が減少します。日焼け止めは2時間ぐらいを目安に塗り直すのがおすすめです。
また敏感肌の方は、日焼け止めを塗っていても日焼けをして肌がほてる場合があります。ほてりが出た肌には、クールダウンが必要です。
冷たいおしぼりや、保冷剤をタオルに包んだものを肌に当てて、ほてりを抑えましょう。
日焼け止め以外にできる紫外線対策
日焼け止めを塗る以外にもできる紫外線対策を4つご紹介します。
- 可能であれば、夏は紫外線が強くなる午前10時~午後2時ごろの外出は控える
- 外出時には帽子や日傘、アームカバーなどで肌に直接紫外線を浴びるのを避ける
- 精油を含んだ製品や香水は光毒性のある成分が含まれている可能性があるため、日光が当たる箇所につけないようにする
- 食事やサプリメントなどでビタミンCを意識的に摂取する
上記も紫外線対策としては有効ですので、気になる方は日常的に取り入れていきましょう。
紫外線を理解して、正しいスキンケアをしよう

紫外線は肌にシミを作るだけではなく、ハリ感や弾力を弱めてエイジングを加速させます。光老化を防ぐには、まず紫外線をカットすることを意識しましょう。
また、日焼け止めをムラなく塗るには、肌のうるおいが重要です。
日焼け止めを肌に塗る前に、スキンケアを行いしっかり保湿してください。正しい紫外線対策で肌を守り、いきいきとした美しい肌を保ちましょう。

【監修者情報】
資格:
・日本医師会 認定産業医
・化粧品検定1級
経歴:
2016年に名古屋大学医学部を卒業後、市中病院での初期研修を経て現在は皮膚科医として大学病院を含む複数の病院で外来診療を行う。
皮膚科医として専門的な内容をわかりやすく伝えることに重点をおき、WEB記事監修や執筆も行う。

バランスのとれた食生活

質の高い睡眠

適度な運動
